おはようございます.
さて,タイトルにもあるように便利に音楽を高音質で聴くにはPCオーディオがあるかと思います.
今の時代,CDをリッピングして音楽ファイルを管理したり,iTundesを使ってネットラジオを聴いたり
はたまた自分でサーバーを立てて,ストリーミングしながらスマートフォンで音楽を聴いたり,
(ストリーミングすれば数十GBのファイル群も好きなときに聴けたり)
当たり前だと思うのですが,それ以上にPCの技術が発展してきて(だと思うのだが),
ピュアオーディオ並みにPCを活用していることがあることをついさっき知りました.
まぁ,ついさっき知ったことを何の根拠もないように書くのはどうかと思ったり思わなかったり(ry
でも,そんなことは置いておいて,ただただ驚いたということを書きたくて今書いています.
で,何かというと,Voyage MPD というもの.
Linuxがベース?らしく,MPDという再生するサービスがあらかじめ入っているOSみたいな感じ.
しかし,その操作内容?が面白い.
と,書いてみたはいいが,内容をしっかりと把握できていないので,ここはよくある
「~で検索」ということで....
まぁ,簡単に(今の認識の範囲で)いうと,
・このOSをインストールすると,再生専用のPCが出来上がる.
・ネットワーク内のPCのフォルダを共有して,音楽ファイルを再生してくれる.
・そのPCは本当に再生専用のPCとなるため,操作は,外部にMPDクライアントって
アプリケーションで行なうことになる.
くらい.
まぁ,まだまだ読まないといけないものが山ほどあるのですが,,,
なんか,すごいですよね...^^;
で,いつかは再生専用に直したDELLのデスクトップをこれにしようかなと.
ここで,「じゃ,なんのために切り替え器を買ったの?ビデオカード買ったの?」
は受け付けません.
あと,ネットワークオーディオについても知りたいですねぇ.
上に書いたPCを再生専用PCってのは,簡単に言えばネットワークオーディオプレーヤー
らしいですが,あいまいな認識だからあいまいな表現にしておきます・・・
で,さらに書きたいこととしては,自作スピーカーに関して.
まぁ,音質がどうのとか工具がどうのとかいう話ではないです.
これを仕事にしてしまった人たちのことです.
・先日,よく見ているウェブサイトの管理人が自分で工房を立てて起業.
この人は自作スピーカーのために,仕事をやめて木工の専門学校へ行って企業(だったかな)
・ついさっき見たウェブサイトの管理人の人は,電気工学科を出てオーディオ関係の開発
に従事.その後,専門学校の木工科を出て,家具とかスピーカー製作(調整等もある)
の工房を開設.
・いつも見ているブログの人は,スピーカーが好きで,スピーカーユニットの会社を企業.
だとか...
自分の好きなことをやっている人たちって,すごいなぁと.
で,ついさっきみたばかりなのですが,2番目に書いた人の歩んだ道を私も行きたいなぁと.
起業まではしないと思いますが,やってることが興味ありあり^^
なんだか長くなりそうなので,この辺にしておきますが,やはり楽しくないとやってらんないです.
(><)!
あと,上記のようにパソコンと呼ばれるものを使うにあたって,プログラミングとかの
授業は役に立つなぁと.
PCを最大活用するっていうソフトウェアがあるのですが,その開発とか見てると,余計に.
それと,プログラマ?SE?(どっちを書けば正しいかわからない人なのだが)のブログでも,
プログラムできる人は効率が良いと言っていたり...
話がばらばらで何を書いたのかもう忘れてしまいましたが,今日はこの辺で.