ミイラ取りがミイラになった誇示誇示褐炭です.
打ってみて気がつきました.名前長いですね.
さて,今日サークルの手伝いをする予定でしたが,案の定寝坊しまして,
午後からの出勤となりました^^;
で,欲しい大きさのケースを検索すると,いやぁ高い.
今の私にはそんな大金を出せる余裕がない(汗
なので,前の記事で書いたように,アルミ板を切り出して溶接して作ることに.
材料は,アルミ板のA5052で厚さはt=1.5mmとなりました.
これはサークルのほうで使うはずだった材料で,数年前の材料と思われます.
副部長に聞いたら,「いいんじゃないの?」ということで,使わせていただくことに.
切り出しや穴あけは適当でもよかったのですが,ここは実験という意味も含め,
黒い奴自作のCNCで,一発抜きをすることに.
で,さくっとデータを作って,いざ切削.
1時間半ほどかけて作り出したものがこちら↓
上の板が,背面となる板で,入力・出力端子,AC100V用ケーブルの溝があります.
右の板は,側板でなにもありません.
で,一番大きい板が,天板となります.ヒートシンク用にスリットまで入れました^^
いやぁ,きれいですね^^
でも,残り3枚となったところで,エンドミルの切れ味が悪くなったらしく,
うまくいかなくなり,ここまでとなりました.
まぁ,少しずつやっていきましょうかね.
それから,組み立て方法ですが,溶接を考えています.
そのため,これからちょくちょく練習をしていかないと^^
あと,部室の棚に絶対使わないだろうと思われるCPU用のヒートシンクを
見つけました↓
いつか使えそうなので,確保です.
では,今日はこの辺で.