右耳が聞こえにくくなっている今日kのごろ.
中耳炎かな...まぁ,時間の経過でなんとかなるでしょう^^
さて,今日無事に残りの3枚を削り終えることが出来ました.
昨日は,エンドミルの径を3ミリでやっていたところ,途中でモータが
止まってしまうという問題が発生したのですが,今日は径を2ミリにして
挑戦したところうまくいきました.いやぁ,一発抜きは気持ちがいいですね.
出来上がったものがこちら↓
上の板は,左の四角にスイッチが入り,右の小さな円にはLED,
その右の円はボリュームがつきます.
で,下の大きな板には,トランスとか回路もろもろがつきます.
小さな四角の穴は,ヒートシンクを冷やすために空けた風穴みたいなものです.
で,今日は,面白い断面ができたので載せることにします.
板材の断面なのですが,違いがわかるでしょうか?
左側はバサバサしていて,右側はツルツルした断面となっています.
材料の固定には,両面テープを使っているのですが,その両面テープが
貼ってあった場所の断面はきれいに,貼ってなかった場所はバサバサに
なるようです.
まぁ,すべてこの断面にしたいのですが,前面に両面テープを貼るとなると
いろんな問題がね^^;
でも,きれいは罪ではないですから(笑
あとアルミ溶接の練習も開始しました.
とはいえ,鉄しかやったことのなかった私がいきなりアルミをやるわけですから,
穴が開いたり,溶加棒をどろどろに溶かして板材に乗せて・・・みたいなことが
頻繁に起きます^^;
調べてみたのですが,クリーニング制御とか周波数とかいろいろ設定があるみたい.
で,今使っている機械を見てみると,その設定がいっぱいあります^^
なので,使いながらいい設定を見出していこうかと.
アルミ1.5ミリ厚の突合せ溶接をしなければならないので,結構慎重にいかないと.
練習はいつまで続けるかが問題ですが,アルミ1ミリ厚の突合せが出来るように
なったらやりましょうかね.そもそもそれが出来るか問題ですが...
では,今日はこの辺で.