えぇ、ヘッドホンアンプを測定しました。
データはありませんが、簡単なf特から専用の装置(オーディオアナライザー)
を使ったひずみ率。いやぁ、楽しいw
やはり、電池を使ったオペアンプ1石のものは、結構いい感じみたいです^^;
ただ、低音が少しきつく感じる等の問題があったんですよね。
で、先輩に聞いてみると、低音が伸びすぎているとよくないとのこと。
高音も低音も回路が発振しないようコンデンサをパラに接続するらしい。
オーディオを仕事にしていた人が言うんですから間違いない^^;
あと、PCのヘッドホン出力からではなくてライン出力から取らないと、とのこと。
低音が少しきつくなるのも、ヘッドホン出力から取ってるからという話も。
要はヘッドホンのインピーダンスでf特がよくなるようにしているとしたら、
ヘッドホンアンプの入力部分で低音が落ちるはずが落ちずにそのまま入るとか。
教えてもらったコツをヘッドホンアンプの回路に付け加えないとですね^^
さらにさらに、DACを持っていて今は使っていないという話をしたら、
それは使わないと!と。DACのライン出力をスピーカーに入れるのもいいし、
そのライン出力からヘッドホンアンプに入れてあげればどちらでも聞けるじゃん
みたいな話も。1つのケースにDACとヘッドホンアンプを入れれば、ヘッドホン端子
付きのライン出力もあるデバイスになると。
一応、このまえ載せた画像にあるように、小さなケースに入れておくのは
保存しておいて、もうひとつ予備であるオペアンプを使ってそちらは製作して
行きましょうかね^^
で、今、PC→光→DAC→ライン出力→ヘッドホンアンプ→ヘッドホンで
音を聞いているのですが、(まだ発振防止の処理をしていないですが)
かなりいい音が鳴りますね^^
以前秋月で買ったヘッドホンアンプはノイズも多かったのですが、今回のは
ほとんどノイズは聞こえないので、かなり音がくっきりはっきり。
そして、パンチのあるところはそのまま来ます。
これで教えてもらった回路を付けたら。。。楽しみでたまらない><
そういえば、自作したスピーカーアンプを先輩に見てもらったのですが、
かなりのダメだし。というわけで、回路図をまた引き直して、添削して
もらいました。あのスピーカーアンプ自作第1号はそのままにして、
予備で買ってあるTA2020で新たにアンプを作る予定です。
先輩いわく、あの配線でよく音が鳴るなと(滝汗
そして、回路を引き直したもので作ったら、ひずみ率もノイズも少なくなって
かなり音が良くなるよと。
ついでに、チョークコイルに関しても、私が使っていたコイルは許容電流が
大きめだから、もう少し少なめにして素子自体を小型化したほうがよっぽど
音が良くなるというアドバイスも。メーカーも教えてもらいました^^;
まだ新たに必要な部品は買っていませんが、こちらも楽しみでたまりません。
会社はそんな感じですね(え
あと、今日は新人歓迎会の幹事をやるということで、その下見。
新人は忘年会の幹事等をやるということは知っていましたが、初幹事が
新人歓迎会とは^^;
まぁ、派遣さんとか移動とかで人が来たりするので、しょうがないです。
というわけで、同期(開発のひとじゃない)と一緒に居酒屋へ。
串とか鍋とかガーリックチャーハンとか。(私は日本酒も)
なかなかおいしかったですね。というか、新人歓迎会をそこでやるのは
ちょっと違う気もしますが...またほかの店を考えようかと思います...
(値段はそこまでしないのですが、チェーン店でもないし、雰囲気も少し
落ちつく感じなので。)
そんな感じです。
今日は気持ちよく眠れそうです^^
では。
(ばばっと書いたので、乱文失礼w)