昨日はバイク教習3日目で、4時限目でした。(1段階は9時限ある)
今回は、8の字旋回をした後に、一本橋(10mくらい?を7秒以上で渡る)と、
90度クランクとS字、スラロームをやりました。
一本橋は最初から遅い速度で走り始めてしまい、安定せずに落下^^;
でも、最初だけ勢い付けて上がって、そのあとはリアブレーキで減速して
ゆっくり走ると結構安定して走れました。一応7秒以上。
クランクとS字は問題なく走れましたが、スラロームは難しかった。
こちらは8秒以内に走りきらないといけないのですが、8秒切れなかった。
思いのほか車体を傾けて、ある程度速度を維持しないとだめみたいです。
まぁ、初めてならそれくらいかなと...
9時限ある教習の中で、7時限目はシミュレーション、9時限目は見極め。
残りの5、6、8時限目でなんとかできるでしょう。
そういえば、初めてエンストを起こしました。
だんだん慣れてきて、発進の際に半クラを短くしすぎましたね^^;
次は気をつけないと。
さて、ヘッドホンアンプのほうですが、入力部のカップリングコンデンサを
小さくして、ハイパスフィルタのカットオフ周波数を16Hzくらいに設定。
で、オペアンプのフィードバック抵抗にもパラでコンデンサを入れて、
高域のゲインを少し落としました。20kHzくらいから下がり始めるように設定。
発振防止のためもあるみたいですが、音にも結構影響ありましたね。
リアリティというか音場が少し足りない気がします。
あと、電源に9V電池の抵抗分圧のみを使っているのですが、それも変えないと。
9V電池のスペースに正負電源を加えて、電源の安定化を進める必要がありますね。
で、正負電源ですが、いろいろ方式があるようで、ちょっと悩み中。
ACアダプタ2つはないとして、トランジスタだけで構成するかオペアンプも使うか、
もしくはTI製のTLE2426を使って簡単に作るか。
まぁ、回路的にTLE2426は簡単すぎる気もするので、(次に作るときは使いたいw)
トランジスタのカレントミラー型とかですかね。
そんな感じです。
では、この辺で。
1. 無題