今日はヘッドホンアンプ作り。
前に試作した回路ではんだ付けとケース加工をして、さくっと。
電源は9Vの電池。抵抗で+4.5V、-4.5Vにしてオペアンプに。
オペアンプはMUSEの8820Dを使って、chumoyと呼ばれる回路。
ボリュームにはスイッチ付きのものを使用。抵抗は金属皮膜のもの。
一応、コンデンサはオーディオ用のものを使いましたね。
INとボリュームの間にLED入れておけばよかったかな^^;
それと、つまみは買っていなかったので、そのまま(汗
ちなみに、9V電池から据え置きの電源につなげられるようにする予定です。
リアのパネルにちょこっと穴を開ければ大丈夫でしょうw
で、音はというと、低音が伸びた感じ。それと音の切れが良くなった感じも。
オペアンプで今回は作りましたが、今度はディスクリートで作ろうかと^^
今回作ってみて、上の画像にあるケースだと結構入ることがわかったので。
明日は雨ですね。台風かぁ^^;
では、今日はこの辺で。