簡単に注意点:当ブログは趣味もしくは備忘録として行っているもので、内容は個人的な意見であり、企業または団体とは一切関係ありません。
この三連休はやることを決めてなかったので、とりあえず日曜日は登山。
で、登った山は、毛無山。(先日登った長者ヶ岳の北側にある山)
朝6時出発で、富士山北側を回って、8時登山開始。
途中、電光掲示板に-9℃の表示。なかなか寒い。
毛無山へのルートはいくつかありますが、今回は浅間神社からスタート。
注)上記の浅間神社、登山アプリのヤマップには出てくるのですが、
グーグルマップには出てこない…
最初から雪が積もっていて、先日買ったチェーンスパイクは必須でしたね。
あと、この登山からポールと膝のサポーターも使って、足の負荷軽減をしてます。
さて、サクサク登って、最初のポイント、端足峠。
そこを北側にまっすぐ行くと本栖湖。東側に行くと竜ヶ岳。今回は毛無山なので西側。
ここからはほぼ尾根を延々と進みますが、起伏が何度もあります。
まずは、雨ヶ岳山頂。
登山道は、雪がまったくない場所とか、解けてなくて雪が10cm以上積もっていたりとか。
ここは残雪が少しある程度でしたね。(途中、本栖湖が一望できたり。)
ここから、タカデッキを通って、毛無山山頂。
この山頂にくる手前は、登山道から少し外れると雪が解けずサラサラの状態。
傾斜もないところだったので、少し雪山登山を味わいました^^
足がすっぽり隠れるくらいの雪で、進むのが大変で面白かった。
ここまで片道4時間。
山頂では、おにぎりとかカロリーメイトとか。
あと、ここからは、ふもとっぱらのキャンプ場とパラグライダー郡が見えました。
上の写真の左下にあるのが、ふもとっぱらキャンプ場。この日もかなりたくさんですね。
あと、写真をクリックして拡大してもらえばわかると思いますが、右側の山にある
白い点々がすべてパラグライダーです。
この前登った長者ヶ岳のあたりですかね。やっぱりやりたいな^^;
帰りもさくさくと。
今回はポールも膝のサポーターもあったので、足の負荷がかなりなくなりましたね。
ただ、その分動けるようになったためか、登山靴のかかと部分で靴ずれ…
紐の締め方とかタンの部分を調整してみたりとか試したのですが改善せず。
左足は具合はいいので、右足の形状の違いが出てきたんですかね。
それでも、帰りは3時間くらいでした。
この毛無山は、ふもとっぱらキャンプ場の方からも登れて、登り3時間程度。
今度はそっちから登ってみようかな。
で、今日は、汚れてしまった登山靴とかポールの掃除とか部屋の掃除・整理とか。
部屋の整理では、吊り下げ収納できる衣類ラック?と突っ張り収納のラックを
ニトリで購入。洗濯機周りとクローゼットが整理できてスッキリ。
登山用品のあるところも、突っ張り棒が余っていた(引越してから使ってなかった。)
ので、それを利用して、取り出しやすく整理。
まだまだ改善余地はありますが、キャンプ・登山行く準備は楽になったかなと。
では、この辺で。