新規導入のPCへのインストールを完了しました.
昨日までの構成を書くと以下のような内容.
デスクトップのPC2台をPC切り換え器でキーボード・モニタを共有.
マウスは多機能だったので,切り換え器で認識不可.
マウスは2台となり机の上が少し狭く感じる.
で,以前にも書いたようにメディア関係の処理を新しく導入したPCが担当.
メインPCは,スカイプとhamachiを使って諸々をするときのみ,
オーディオインターフェースであるUA-4FXを接続する方向で使用.
しかし,PC切り換え器で切り替えするたびに,モニタへの同期を常に
やらないといけないという問題が...
で,今日思いついたのが,リモートデスクトップを利用する方法.
新しく導入したPCは,ちょうどWinXPProだったので,リモートが可能.
というわけで,ファイヤーウォールで3389ポート開放して早速接続.
すると,ClearTypeフォントが適用されない・・・
これは,レジストリでちょこちょこいじって解消.
これにて,モニタの同期を随時しなくて良いように!
でも,こうすると,地デジが見れないようになってしまうんですよね(汗
たぶん,HDCPのような保護とかが起こっているような気がします.
あと,ネットの動画では,音声が再生されない.
リモートしているときは,Foobar2000で再生(カーネル化)はOK
ネットの動画は,音声が再生されない.動画ファイルを再生しても
エラーが出て,動画のみ表示される.
PC切り換え器で,直接操作すると,Foobar2000もネットの動画も
音声再生は出来る.
これはいったい・・・リモート時には,リモートされる側の音声は
リモートする側のPCで再生するチェックを外しているので,大丈夫
な気がするのだが...
ブラウザが使用するデバイスを指定できればいいのだが,そうもいかないか.
何か間違ったことをいっているかもしれないので,そのときは指摘お願い.
さて,以上の問題もあるのですが,良い環境になった気がします.
UA-4FXの接続を切り換えるのはPC切り換え器をメインで使っていたときも
リモート接続の場合も同様なので,しょうがないとして,
モニタの同期をしないといけないことが省かれたのは大きいメリット.
ただ,地デジとかネット・PC内の動画を見る際には,PC切り換え器を使用して,
かつモニタの同期もするのですがね^^;
それは,今後何か対策とか,なにかないか適当に時間を見つけて探しておきます.
では,レポートがあるのでこの辺で.
(乱文が目立つが後々自分で分かる程度だと思うので,気にしない^^;)