今日はほとんどチャットとメールをしていた気がします。
成果物と呼ばれるものが一切ないのでちょっと不安になる今日このごろ。
さて、PCの部品を変えてから快調に動いていたPCですが、テレビ画面が止まったり
なんだか不安定になってしまいました。
ただ、ここ数日の間なので何かなと思うと、、、熱か?
最近は暖かくなってきていたので、その影響かもしれないと思いエアフローを見直しです。
ソフトウェアから確認できる温度では60℃前後。(大丈夫そう?)
掃除は度々していて、先日の入れ替え作業でも掃除済みだし。とりあえず内部を確認。
PCを停止させて電源ケーブルを抜いてすぐに各部温度を手センサーで見てみると、
グラボ近くのマザボのヒートシンクが熱い。
えぇ、メインのチップセットに何も風が当たってない(笑
そういえば、静音化っていって、CPUFANとケースFANしか動かしてなかった…
CPUFANとケースFANは同軸線上にあって、吸気は各部メッシュ部分からという…
電源ユニットについては、ケース外側から吸って背面から出す独自ルートがあるので
問題なさそうでした。
ということで、ケースに付属しているフロントFAN2つを動作させて風を少しでも内部へ。
それと余っていたFAN1つをケース側面に付けて、そこからチップセットを直接冷却。
とまあこんな感じでとりあえず50℃くらいにはなりました。
どこを測っているのかわかりませんが、まあ下がったので良しとします。
まだまだ動きそうなので、今年の夏ももってくれるでしょう^^
そんな感じです。
仕事の方はというと、上で書いたように成果物はなく、資料見たりとか。
で、仕事場としての環境は改善(現状維持?)されてはいるのですが、
やはりモニタ1枚だと資料を見比べたりチャットしてメール見ての画面切り替えたりが面倒。
なら、サブモニタか…
最近はUSBのtype-Cで扱えるモニタが増えているのでそれがいいのですが、
いかんせん私のPCは古い…普通のモニタとモニタアームでどこか付けておくかな。
ただグラボは GTX 660 Ti で、テレビも見るという前提だとモニタ1枚が限界そう。
動画処理しつつ2枚分の表示ね^^; まあまだ我慢しよう。
では、今日はこの辺で。(独り言っぽくなるな…)