誇示誇示褐炭研究所

簡単に注意点:当ブログは趣味もしくは備忘録として行っているもので、内容は個人的な意見であり、企業または団体とは一切関係ありません。

デス・バレー国立公園 2025/6/6-8

6月5日、連休初日は家でのんびり過ごしてました…

このままいくと予定も何も立てずに過ごしちゃう…

ということで、勢いでデス・バレー国立公園近くのホテルを2泊で予約。

退路は自分で断つ^^; さて、振り返りつつ書いてきます。

(たぶん、かなり長くなります。)

今回の概要地図。



6月6日 初日

7時頃に起床。今回はキャンプはないので、着替え諸々を積み込み。8時頃に出発。

まずは、エドワーズ空軍基地。最長距離の滑走路があるとか。

行ってみて、実感しました。ここは軍事施設だということ。。。

行く手前から撮影禁止の看板、、、ということで写真はなしです。

ただ、Googleマップには提供された?写真があるので、そちらを…

入口前には、5機の戦闘機がおいてあります。かなり近くで見れました。

ミサイル?とつながるコネクタ部分も間近で見れて満足。

あと、基地内には、博物館やガソリンスタンド等々の施設があるようで、

ワンチャン博物館行けないかな?と思いましたが、いけませんでした。

しっかりと武装した人に「なんの用?」と聞かれて、「観光です」と返答。

ここは軍関係の人だけだよと言われて、Uターンとなりました…

なにかツアーなり学校関連の行事とかでしか行けないんですかね。

この5機のある入口は南側で、北側にも入口があります。

こちらにも展示があるようなので、グルーっと回って北側も^^

NASAのマークのある航空機がおいてありました。それ見てUターン。


次は、通り道沿いにあった、鉄道博物館。Western America Railroad Museum。

西アメリカの鉄道資料を集めている博物館とのこと。



サンタフェ鉄道の列車。ユニオン・パシフィックの列車もありました。

で、建物はというと、ハーベイハウスなるものがありました。



ここは、調べてみると、レストランチェーンとのこと。

19世紀頃の鉄道では食事を取ることが課題だったようで、そこに目をつけた

ハーベイさんが開始したとのこと。西部開拓時代。



ハーベイハウスの後ろにある博物館では、当時のものがいろいろと展示されてました。

これはくぎ。頭には番号が振られていて、なかなか興味深い。



いくつかの資料は手にとって見ることができます。これはマテリアルカタログ。

抵抗の値とワット数が書かれてました。

ここからは、モハベ砂漠の上部分を走ってラスベガス方面へ。

途中で北に伸びる道があるので、そこを北上して、ホテルのあるBeatty。

16時頃には到着してましたね。さくさくとチェックイン。



RVパークもあります。ホテルの中心にはプールもあります。



まあそこそこ。冷蔵庫もちゃんとあってよかった。冷房は70F設定。約21℃、快適。

ビーフジャーキーとビールを買って夜の準備(笑

それまで時間があるので、散策。

この街は、かなり小さくて、かつ寂れて?いる感じですね。



食事のできるところが限られていましたが、良さそうな飲み屋を見つけた。

そこで夕飯。Happy Burro Chili & Beer



外で暖かい気候の中で、ビールを飲みつつチリボール。美味しいです。

帰り際、近くにゴーストタウンがあるよと店員さんが教えてくれました^^

そのあとはサクッと歩いてホテルへ。ロバ?に遭遇。ここでは放し飼いみたい。



夜は、ビーフジャーキーを食べつつ、ビール。久しぶりにトップガンを見たり。

そこまで遅くならずに就寝。


6月7日 2日目

7時に朝食。ホテル側が用意しているヨーグルトとか飲み物とか簡素なもの。



今日一日ずっとこのあたりを見れるので、張り切って運転開始。

まずは当初の目的である、デス・バレー国立公園へ。



これで大体わかってくれることを期待します。

まずは、直線の始まり。



まあこちらの道は延々とまっすぐに伸びることが多い。

で、左折して南下。途中でなにやら保存された施設があったので寄ることに。





木と鉄で作られた車輪。面白い。それはおいておいて、歴史について。

デス・バレーでは鉱物の探査が行われた歴史があり、金などが多かったようです。

そのなかでも、ここで採掘されたものは砂漠の白金の名を持つ、ホウ砂とのこと。

昔はロバでこれを引いていたようですね。1885年。開拓ですねえ。

(だからBeattyでロバが放し飼い?)

ホウ砂の精製もここで行われていて、泥や塩を排除してホウ砂にする装置も。

結局、5年間の稼働で閉鎖されたみたいです。

ベンチャー企業な感じだなと思いましたが、開拓ってそういうことですよね。

途中、ビジターセンターへ。



まだ8時過ぎくらいですが、すでに99F、37℃。真夏は50℃というから今で良かった。

国立公園の年間パスは今月もギリギリ継続しているので、今回はそれでパス。

最初はザブリスキーポイント。



ここデス・バレーは、1933年に国定記念物に指定されたとのこと。

それにより、ホウ砂会社は観光業に移行していったと。昔を知るのは面白い。


そのまま南下して行ったときにふと思い出したことがあり、引き返し。

引き返しついでに、デス・バレーの入口で1枚。



思い出したのは、塩の上を歩けるところがあるっていう話。Badwater。

行ってみると、ほんとに塩の地面が広がってました。



パノラマ写真で撮影。かなり歩いて踏みつけられたところがないところまで来ました。

ちなみにこの地面には湿り気のあるところや穴(水が見える)ところも。

完全に干上がっているような感じではありませんでした。

ここに来る手前に書いてあった説明書きでは、

「時々起こる洪水でこの一帯が水没して、何度も塩が堆積する。」

とのこと。


ここから、また北上して、Natural Bridgeなるところがあったので立ち寄ることに。

車を置いて、500mくらい歩いて到着。面白い地形になってました。



左側には雨が蛇行して流れたあとがありました。

ちょうどこの橋の下あたりが弱い地層だったんですかね?

あと、写真だと大きさが伝わりづらいのは残念。

帰り道。(下山?)



雨が降ったら、一気にここを水が流れるんでしょうね。そして、塩の地面へ。



ちなみに、この塩のある地面は、海抜マイナス282FEET、855メートル。

ここを歩いたのは、ちょうど12時頃で、気温は108F、約42℃。歩かないほうが良い…

そんなこんなして、Beattyへドライブ開始。またあの直線をドライブ。


帰りがてら、前の日に教えてもらったゴーストタウンを見ていくことに。

Rhyoliteというところみたいで、Beattyのすぐ手前。



石造りの建物がそのまま保存されてました。



これは列車基地だったようです。

金の採掘で大きな街になっていたようで、街には銀行やお店があったみたいです。

銀行の建物の前には、当時の写真が説明書きといっしょにありました。

1908年の写真とのこと。


そのままBeattyへ帰着。今回は別のお店でお昼を。



ポテトとリブとブリスケット。観光地価格…味は正直あんまり。


ホテルに戻り、一度休憩して、プールへ。寝たりしてのんびり。(日焼けはほどほど。)

そのあとは、また前の日に行った飲み屋へ。

店員さんも変わっていて、お客さんも近くの人達がいるって感じでした。

お客さんは全員日本に行ったことがあるみたいで、北海道でのスキーはよかったとか

沖縄にも行ったとか、色々話を聞けました。

その中でも、親切そうな人の流れは面白かった。

最初は、フロリダにいて、つぎはワシントン、つぎは日本で6ヶ月(沖縄)、

つぎはラスベガス。今はここBeattyでホテルマン。

以前は、スパッタの仕事をしていたようで、写真をみると制御室で仕事してました。

子どもが4人もいて同い年…ちょっと人生の歩む速度が早い。(自分が遅い?)


帰り際、ビール代を払おうとしたら、店員さんにおごりだよって^^

何も支払わず、楽しい会話をしてビール飲んで帰りました(笑

夜はまたのんびり過ごしつつ、またトップガン(マーベリックの方)を見たり。

この日も遅くならないくらいで就寝。



6月8日

同様に7時に朝ご飯。ヨーグルト。

Beattyから西に進んで、少ししたところに砂漠っぽいところがあったので、

立ち寄ることに。メスキートフラット砂丘というらしい。



干上がっていたところにできていた塊。



ここでも、足跡がないところまで、かなり歩いて撮影。

歩いてきた道を振り返るとこんな感じ。



白いRAV4が写っていますが、かなり小さくて見つけられないかも。



砂はサラサラです。



高いところまで頑張ったので、もう一枚。

サラサラの砂なので、足が埋もれていきます。靴は砂まみれ。



ここを過ぎてからは長い長いドライブ。



速度標識もあり、時速65マイル。時速約105キロ。

ここで、対向車線で写真を撮っている人がいたので、自分も停車して来た道を撮影。



ここも盆地なんですかね?後ろも前も山。

ここからさらに先に進んで、山を登り終えると、丘っぽくなります。



どこもそうですが、ワインディングロードですね。運転が楽しいです^^

ここを超えると、カリフォルニアを南北で通っている山脈が見えます。

その中の、ホイットニー山がいい感じに鎮座してます。



これを見て、ホイットニー山(アメリカで一番高い山、4418m)に登るプランも

ありかなと思いました。ただ、今調べてみると、登山は抽選のようです。

その年の5月から10月の入山は、2月に応募締切、4月に抽選で決まるとのこと。残念。


そこからはずっと南下して帰宅。

ロサンゼルスにつく手前の高速では、軍人を載せた車両が走ってましたね。

今日ニュースにもなっていましたが、不法移民問題ですかね?・・・

さて、家には14時頃には到着して、さくっとシャワーを浴びて、洗濯して、

その間に洗車と買い出し。夕方はゆっくりして、ブログを書き始めた感じです。

書く量が長いとそれだけで時間が経ちますね^^; もう12時前ですか。。。


連休はシフトしたので、明日月曜日も休みです。

なんだかんだ疲れもあると思うので、明日はしっかり休もうと思います。
では、今日はこの辺で。

コメント

カレンダー

06 2025/07 08
1 2 3 4 5
6 8 9 10 11 12
13 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

名前:
誇示誇示褐炭
性別:
男性
職業:
エンジニア
趣味:
工作
自己紹介:
電子工作・PC・オーディオが好き

最新コメント

[05/24 誇示誇示褐炭]
[05/24 あねA]
[03/20 誇示誇示褐炭]
[03/20 okmt]
[01/19 誇示誇示褐炭]
[01/15 fumiya]
[06/06 fumiya]
[06/06 誇示誇示褐炭]

ブログ内検索

バーコード

アーカイブ

アクセス解析